【4年生】初めての木版画!
- 詳細
- 公開日:2021年03月01日(月)16:22
- 参照数: 10
図工の学習で、版画をしています。板に下書きをして、彫刻刀を使って掘りました。彫刻刀を使うのは初めてなので、手を傷つけないよう気をつけて作業しています。最初はドキドキしながら掘っていましたが、だんだん上手に使えるようになってきました。作品の完成が楽しみです。
図工の学習で、版画をしています。板に下書きをして、彫刻刀を使って掘りました。彫刻刀を使うのは初めてなので、手を傷つけないよう気をつけて作業しています。最初はドキドキしながら掘っていましたが、だんだん上手に使えるようになってきました。作品の完成が楽しみです。
生活科で、「冬の不思議」をテーマに調べることを決めて、疑問に思うことをパソコン室で調べたり、本を使って調べたりしました。冬の自然や冬の食べ物、冬の行事などのグループに分かれ、それぞれ模造紙にまとめました。まとめたことは、みんなが分かるような言葉に置き換えながら一生懸命発表しました。
2月25日(木)、市の人権啓発員の方々に来ていただき、シトラスリボンプロジェクトについて教えていただきました。「シトラスリボン」の3つの輪は、「家庭」「地域」「学校・職場」を意味し、新型コロナウイルスによる偏見・差別をなくしたいという思いから始まった活動です。
今日、4・6年生の児童たちは、医療に従事されている方々に感謝し、コロナに感染してしまった方にあたたかく寄り添える社会になるようにと願いを込めてリボンを作りました。
3月4日には、5年生も取り組む予定です。
2月18日(木)に今年度最後のパチパチ集会が行われました。6年生にとっては最後のパチパチ集会です。1年生が初めてはちまきを巻くため、6年生が1年生のはちまきを巻く手伝いをしました。初めてはちまきを巻く1年生の誇らしげな顔とお手伝いできた6年生の笑顔が印象的でした。パチパチ集会は教室で行われ、6年間毎週そろばんに取り組んできた集大成として全力でそろばんを弾きました。
6年生のお兄さんお姉さんの前で、「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の詩を発表しました。全部暗記して、大きな声ではきはきと読むことができました。発表の後には、「みんなでリズムを合わせて言えていたね。」など、たくさん褒めてもらいました。